スコルの知恵袋

主にプログラミング関係の気になったこと等をまとめたブログ

Codeforces Round #654 (Div. 2) 感想

Dashboard - Codeforces Round #654 (Div. 2) - Codeforces 感想 惜しかった~~ 今回は界隈で有名な物理好きさん(@butsurizuki)がwriterでした。 いや~すごいな~。僕がwriterなんかしたらコンテスト中は怒りのclarが2兆個飛んできて、 コンテスト後はwri…

Codeforces Round #653 (Div. 3) 感想

Dashboard - Codeforces Round #653 (Div. 3) - Codeforces 感想 5完。 今回はA,B,Dが割り算関連の問題だった。こどふぉ、割り算とか約数・倍数が好きすぎやろ。 unratedなのでカフェインを入れずに参加したら、眠すぎてバグを出しまくった。 ほんとうはrate…

AtCoder Beginner Contest 172 感想

atcoder.jp 感想 ABCの三完で惨敗......。ABCで三完なんて久しぶりだなぁ。 解けなかったDは緑diffらしい。めちゃくちゃくやしい。

x^a / e^x の極限

任意の実数 について それはそう。だけど、一応証明しておこう。

コンストラクタから呼び出す仮想関数には気を付けよう【C++】

これは、研究のためのコードを書いているときに遭遇したことを軽くまとめたメモ。 仮想関数とオーバーライド まず、仮想関数とオーバーライドのおさらい。 C++ではメンバ関数にvirtual指定子をつけるとそれは仮想関数になる。仮想関数にすることで派生クラス…

拡張ユークリッド互除法の非再帰的実装を理解する(C++)

この記事は僕が拡張ユークリッド互除法の非再帰的実装を理解した道筋をメモしたもの。

VC++でIpoptをビルドする(with Intel MKL, HSL)

この記事はVC++でIpoptをビルドするためのメモ。 Ipoptは大規模な非線形計画問題を解くことができる便利なツール。しかし、VC++でビルドしようとすると厄介で、公式ドキュメント通りに進めても全くうまくいかない。 ググっても「IpoptをVC++でビルドした」と…

二項係数の第一引数に関する無限和(母関数)

この記事では次の等式を証明します.

Pythonによるスクレイピングで『小説家になろう』から小説本文を取得する

『小説家になろう』](https://syosetu.com/)とはウェブ小説を掲載している小説投稿サイトであり、色んな面白い小説が無料で読めちゃうすごいサイトです。『小説家になろう』から作品本文を取得する方法を知っていれば自然言語処理やその他機械学習の入力デー…

二重振り子の運動シミュレーション(粘性抵抗も考えるよ!)

卒論も終わり一息ついたので、ラグランジュの運動方程式の復習として二重振り子の運動方程式の導出と、導出した運動方程式を用いた運動シミュレーションをやってみた。 運動方程式の導出 二重振り子 上図のようにジョイント1、2の回転角をそれぞれ、おもり1…

二次計画法C++ソルバーqpOASESをVisual StudioでWindowsにインストールする

qpOASESはCOIN-ORによるオープンソースの二次計画法C++ソルバーである. 一応,公式サイトにWindowsへのインストール方法は記載されているのだが, どうもその方法ではうまくいかない(ググってみると同じようにインストールできない人が多くいるようだ). そ…

インスタンスメソッドをクラスから直接呼び出すとどうなる?[Python3]

問題 つぎのPythonコードを実行したら出力はどうなるだろう class Foo: def bar(self, *args): return args a = Foo.bar('hello', 'world') a

Anaconda Navigatorで「launch」ボタンをクリックしてもアプリが起動しない問題を解決した

タイトルの問題が私の環境で発生していたのですが,ごちゃごちゃしていたら解決したのでここにまとめておきます. 環境 Windows 10 Enterprise バージョン 1803 Anaconda Navigator 1.9.2 原因 私の場合はユーザーフォルダ名にマルチバイト文字(ひらがな,漢…

『ゼロから作るDeep Learning』のバッチ版Affineレイヤの話(pp.150-152)

p.151 の中腹に 逆伝播の際には、それぞれのデータの逆伝播の値がバイアスの要素に集約される必要があります。 と書いてありますが,本文にはその理由が書かれていなかったので一応数式によって確かめてみます.

『ゼロから作るDeep Learning』のp.148,式(5.13)の導出

『ゼロから作るDeep Learning』のp.148の式(5.13)の導出について,本文に「実際に書き下せば確かめられるよ~」とあったので試しにやってみたところ若干ややこしかったのでメモとしてここにまとめておくことにしました.